忍者ブログ
絵日記というか絵と日記というか。 基本的に女の子の絵ばかりです。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
あいはら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
絵とブログの練習がしたい。
アニメ好き。
24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


72dbcc0a.jpg

丸ペンが最近やけに太いです。
そしてペンタッチが恐ろしく汚い。
描きやすさならやはりGペンとかカブラの方がいいんですが、
いかんせん私がやるとゴンブトの線になる。
小畑よ本当にGペンばっかりなのか…。
色々な要素を加味すると一番スクールペンとやらがいいのかなー。

それにしても目がっていうかまぶたがかゆい。
私の攻撃力の高い爪でボリボリ掻くからいけないんですけども。


ところでピスメのドラマ。
私のぱっつぁんが…ぱっつぁんが…ぐぬぬぬぬおおお。
PR
073.jpg

saiのペン入れレイヤーを使うとロクなことがない。


階段を上りながら考えた。
智にはたらけば角がたつ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。
しかし私には、角が立つほどの智もなければ、情には流されっぱなしで、
意地を通すこともできない。
それでも人の世は住みにくい。

自分で自分のことをクズ人間だとは自覚している。
でも、本当のクズ人間に悪いから、これは外では言わないようにしてるんだ。
更に言うと、私がクズ人間なら世の中の7割はクズ人間だろうという
思いもくすぶっているのである。
しかし世の中というものは、9割9分のクズとほんの一握りの才能溢れる
人間たちで回っているんだろうと思うので、やっぱりクズ人間かもしれない。

という話を父にしたら、お前はクズなんじゃなくてグズなんだと思うと言われた。
だれうま。


とりあえず自分を戒めるいつもの言葉を書いておく。
このセリフを見たときから、私の頭の片隅にはいつもこの言葉がある。
「お前は何にでもなれるつもりなんだろうけど、スタート遅いだけだぞ」
全くもってその通りです。ヤサシイワタシの中の一文ね。
14

4d53789e.jpg

筆で全部書いてます。
下書きの線が残ってますが。

どうしてなかなか、筆ペンという存在に馴染めないので、
ベタは筆に墨です。
好きだけど上手くはならない。
筆は面相筆などの日本の筆だと高いので(値段が)
ナイロンなどのを使います。
最近はインターローンが好きです。
先日新しいのを買いに行ったら、欲しいのがなかったので
平筆くさいのを適当にかったらやはり失敗でした。
インターローン1026をベタ髪には使っています。

筆ペンでいいのがあればそれが楽だしそうしたいんですが。
正月シーズンは筆ペン売り出し期なので、色々買ったんですけど
なかなかいいのがなくて。
しかも「この前も筆ペン買ったけどいい出会いがあるかも…」と
買ったら、この前買ったのと全く同じのを買いました。
買ったものくらい覚えておけと小一時間。
成人の日でしたね。
成人された方はおめでとうございます。
はちきれんばかりの若さが羨ましい限りだ。

モンテーニュもそう申しておる。

モンテーニュといえば、それに関するレポート的なものをボツボツ作ってたが、
どうにも下手すぎる。
以下私のレポートより抜粋。
「モンテーニュも若い頃はやんちゃしてたことがうかがい知れる」
馬鹿か。
真顔で書く文章じゃないだろ。ばかなのしぬの。
100108_222814.JPG

チクショウと思うことがあったので、鉛筆を握る手に力を込めたら…。
ひと昔前の漫画みたいな現象が起きてしまいました。


ようやく「隠の王」の最新刊を読みました。
泣けるぜチクショウ(それで鉛筆折ったわけではない)
あと、ちびさんも読んだんですが、これはこれで泣ける。
ただちびさんは私の個人的な感情の問題で泣けるだけのような気もする。

登場人物が死んで泣かせられるのは悔しいので嫌いです。
私はこいつが死んだから悲しいのであって、お前に負けたわけじゃない…!
という気分になるからです。
人が死ぬわけでもないのに、読者の感情を揺さぶるというのは
とても難しいことであり、かつ物語を作る上でとても大事なことだと思います。

かつて私も物語の作り手の立場に立ちたいと思っていた遠い昔に
学んだ唯一のことです。


しかしもののけ姫も泣けたね。
私はディダラボッチになりたい。
Copyright c 我がブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]