忍者ブログ
絵日記というか絵と日記というか。 基本的に女の子の絵ばかりです。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
あいはら
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
絵とブログの練習がしたい。
アニメ好き。
21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

133.jpg

あずにゃんのつもりだったが、やっつけ仕事すぎてわからん。
こういう系の絵だと、釣り目の方が描きやすいです。
ストライクゾーン的にはタレ目よりだとは思います。
でも現実世界のタレ目はゴメン被りたい。
タレ目メイク好きな人はごめんなさいね。
どっくんみたいなのならアリだと思います。

心の底からどうでもいいかも知れないが、個人的ストライクゾーンに
日本人名ってのがある。
カタカナの名前ってどうにも。
だから、バーンとかガゼルみたいなやつより南雲とか涼野がいいって
話なんですが。
現代設定の学園モノが好きなせいもあると思いますが。
今までカタカナでハマったのなんてガンダムくらいのもんである。
PR
132.jpg

引き続き絵が描けなくてからい。

こいつよく見たらかわいいじゃねーかって気分になったんだけど、
絵描こうと思ってぐぐったらやっぱり微妙に好みから外れてる
気がした。
私高校生くらいまでは赤毛がドストライクであったはずだが。
赤毛の領域を超えている気がする。
髪が自由すぎる。

ジャンル的にハマるにはやはり好みのカップリングがないとハマれぬ。
腐女子乙!と言われようとハマれぬ。
大人しく染岡さんの手を取れば私は幸せだったのだろうか。


ところで。
今週のけいおん見てたら泣いちゃったお。
これからあずにゃんは一人ぼっちになると思ったら寂しくなったお。


甲子園終わっちゃいましたね。夏も終わりです。
寂しいお。
熱闘甲子園見てたら泣いちゃったお。
あいつがイケメンすぎて。
基本的に輝かしき年下は嫌いなのだけど、もはやどうでもよくなる
年の差となってしまった。
07くらいはギギギってしてたんですよ。佐賀北の年ですね。
あれは決勝で逆転満塁ホームランという劇的な試合。9回裏だったら
完璧だったのだが、8回裏だ。
06はゆうマーでしたが、05以前はそこまで記憶にないお。

はー今や私はもぬけの殻である。
131.jpg
夏未さんかわいいッスな~。

どうでもいいですが、もうそろそろ忌むべき誕生日なので、
自分へのご褒美(笑)でDSを買うべきだろうか。
DS買ったら負けな気がする。


甲子園はベスト8が出揃いはじめてます。
新潟もベスト8ですハハハ。
去年のベスト8入りの都県で今年もベスト8なのは新潟だけである。
今やってる東京対決で、東が勝ったら東もです。
2年連続でベスト8入りも難しいものですね。

にしても新潟を応援してるのは、母が新潟出身だからでして、
去年の日本文理の活躍から入ったミーハーではない!
しかし去年の決勝は面白いので、いまだにようつべとかで20分かけて
9回表を見る。
9回表だけで20分ってどういうことなの。
私が脚本家だったら、あそこで同点に追いついて裏でサヨナラホームラン
という筋書きにします。

2006年の帝京VS智弁和歌山のバカ試合も好きですが。
d520ad64.jpg

色彩センスがなさすぎてからい。


我が家は二世帯住宅で、我が家のリビングは2階にある。
祖母が1階にいるので、昼食は祖母と1階でとる。
2階のリビングにコップ(普通の分厚いガラスのやつ)を放置して1階へ赴いた。

食事を終えて帰ってくると様子がおかしい。
何がおかしいのかしばらく考えるまで気づかなかったのだが、テーブルに
氷のようなものがブチまけられている。
ゆゆっ
なんだこりゃと思ってよく見たら、粉砕したガラスのコップだった。
外から野球ボールが飛んできてぶつかったとかいう気配もなく、自然に
粉砕したようだ。
それにしても粉々すぎる。
暑さでコップって割れるもんなんですかね?
129.jpg

絵が下手すぎてからい。
字も下手すぎてからい。

私の字を見て知人が「この字以外にレパートリーないの?」と聞いてきた。
字にレパートリーもクソもない。
全部この字だと答えたら「エッ履歴書とかもこの字で書くの?」と聞かれた。
他になにがある。
真顔で「ペン習字習った方がいいですよ」と進められた。
そんなに下手かしらと問えば、ハイと頷いた。

ももペンとやらがオススメだそうです。

がびーん。
Copyright c 我がブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]